介護 介助

地方自治体による高齢者の訪問介護や看護事業は1960年代から始まっていますが、理念的には家族介護の手助けであって、その考え方は現在でも受け継がれているということです。医療の世界にQOLの考えが普及しますと、介護にも取り入れられて介護によっては病人、また高齢者の生活(自分である程度コントロールできることもあるでしょう)の質(QOL)を高めてQOL(婚期が遅いと何かとつらい立場になってしまいそうです)のさらなる向上に寄与することもまた介護の目的みたいですね。

入浴介助とは、自力で入浴行為ができない方に対して、他者が介助を行うことです。高齢や障害等によって入浴介助を必要とする人は多くなっています。入浴介助の目的として、身体を清潔にするのはもちろんとして、精神的、肉体的な苦痛と緊張を緩和する、排泄作用を促す、快適な睡眠へ導入するといったことが挙げられるでしょう。また、転倒などの可能性もありますから、福祉・介護における専門技術が要求される重要な介護サービスの一つとされています。

入浴介助には、ほぼ自立できるからいる人を対象とした見守り、片麻痺のある人を対象とした入浴介助、シャワー入浴介助、もしくは寝たきりや車イスに乗ったまま入浴(お風呂に入るだけでなく、水や水蒸気を浴びて体を清潔に保つことをいうようです)できる機械浴の介助などがあります。介護という言葉が認知されて、介護福祉士という仕事を目指す人が増加傾向にあるようです。一言で介護と言いましても、その言葉には、介護福祉士という資格(対策をしっかりしないと、時間とお金のムダになりかねません)の話から介護保険のことや保険料、介護用品など、数多くの介護があります。まずは、最低限の介護の知識を身に付けて、大事な家族が介護を必要になったさいのために備えておいてくださいね。

高齢みたいですよと身心と体の機能がだんだんと低下してくるものです。その為に、ちょっとしたことから病気(先天的なものも少なくないでしょう)や怪我をして、日常生活や排泄に支障をきたすことが多くなります。それでも、自らが望む環境で生活(後で振り返ると懐かしくなることもよくあります)を続けたい、生きがいのある人生を送りたいと願うのはどんな人でも同じ事です。そのための手助けやおせわを行うのが介護というわけです。介護と言う字には、どちらの字も、助けると言う意味があります。